kazurof weblog

技術ネタのメモなどを並べます

JJUG ナイトセミナー 「6.11 ドメイン駆動設計特集!」に行ってきました。

ドメイン駆動設計と言うのはなんとなく聞いたことがあったかな?という程度の認識でした。実際上は予備知識ゼロです。 けれどなんとなく興味がわいたので行ってきました。この記事は、大嘘・勘違いあると思います。ご容赦を。

【東京】JJUG ナイトセミナー 「6.11 ドメイン駆動設計特集! 」 - 日本Javaユーザーグループ | Doorkeeper

簡単な感想

「お客さんの業務の把握して、客でもエンジニアでも理解を共有できるようにして、開発を進めましょう」ということであるとなんとなく理解しました。元の本が2004年出版ということで、新しいようで古くもあるテーマなのだなと。単なるウォーターフォール型でもなくイテレーティブに行きましょうというのが少し新し目な感じでしょうか。

こういうのはSIerがやる業務アプリの受託開発という要素が多くて地味といえば地味かもしれません。けれどプロジェクトを進める上での根幹に関わる物事ということですね。

加藤さんの話からは、DDDは素晴らしく良いものであるという印象は受けなかったけど部分部分使えるところをつまむ工夫があれば格好がつくかもしれませんね。実プロジェクトへ適用する上での工夫とか取捨選択とか。プロジェクトの進め方とか意思決定は判断間違えた時のリスクを考えると怖いものでもあるけど、何らかでも背景となる根拠や知識があれば自信がつくかも。

twitterのタイムラインからはすぐ読めそうな文書へのリンクが見えたので、概要ぐらいは知っておいても損はないかもしれません。後で読んでみよう。 Domain Driven Design(ドメイン駆動設計) Quickly 日本語版

個人的にはコーバーンさんのユースケース分類について言及されてたのがちょっと嬉しかった。あれってまだobsoleteではなかったのですね。思い入れがあるものなので、よかったよかった。